前回サイクルジャージ・サイクルウェアのメリットと特徴をお届けしましたが、一言で「サイクルジャージ」と言っても、実は様々なアイテムがあります。そこで、今回はサイクルジャージの種類についてご紹介します。
サイクルジャージ・サイクルウェアの種類
サイクルジャージ・サイクルウェアは、細かく分けるとキャップから靴下まで全身用のアイテムがあり、それぞれに「サイクル用」として特化した機能を備えています。ただし、サイクリングの際、必ずしも全身すべてを揃える必要はありませんが、できるだけサイクル用で揃えた方が快適なのは間違いありません。
基本アイテムはサイクルジャージとサイクルショーツ・ビブショーツ
各アイテム画像をクリックするとCaLORS Webショップの該当商品ページにリンクします
サイクルジャージ
吸汗速乾素材でぴったりめのスリムフィットの上着です。着脱しやすいフルオープンファスナーを備え、ファスナーの開閉で体温調整も可能。また、背中に補給食*や貴重品、携帯工具などを入れられるポケットを備えています。また、スポーティな自転車の前傾した乗車姿勢に合わせ、背中側の方が長く、裾に滑り止めのためのグリッパーやゴムが巻き込まれた仕様になっています。
*補給食:エネルギーバーやジェルなどエネルギーチャージ用の食品類
サイクルショーツ・ビブショーツ
身体に密着するストレッチ生地にサドルからの衝撃を軽減するパッドが装着されているショートパンツです。生地により紫外線対策のための春夏用、防寒用の秋冬用などがあります。
初心者は、大きめサイズを選んでしまいがちですが、せっかく装着されているパッドがズレてしまうと逆効果なので必ずぴったりサイズを選びましょう。サイズはウエストではなくヒップを基準に選ぶのもポイントです。また、肩ひも付きのビブショーツの方が、よりパッドのズレを防止でき、前傾した時にお腹周りが楽なのでおすすめです。
次に揃えたいサイクルウェア・アクセサリー
各アイテム画像をクリックするとCaLORS Webショップの該当商品ページにリンクします
サイクルキャップ
汗止めや日よけ、雨の際の視界確保のために有効なアイテム。ヘルメットの下に被っても嵩張らず、前傾姿勢でも視界を遮らない小さめのつばが特徴。カフェなどに立ち寄る際、ヘルメットを脱いでも髪型を気にしなくて良い効果もあります。
サイクルグローブ
手の甲を日差しから保護すると同時にハンドルからの衝撃を軽減するアイテム。暑い時期には操作性に優れた指の第二関節から先がオープンの指切りタイプが活躍する。
汗でハンドルから手がズレてしまうことも防止でき、万が一転んでしまった際の手の保護にも有効なアイテムです。
ベースレイヤー・アンダーウェア
吸汗速乾素材で汗を素早くアウターレイヤー(重ね着した上の層のサイクルジャージ)に移動させて肌面を常にドライに保ち、快適性や保温性を向上させるアイテム。
一般のアパレルブランドや他スポーツ用のドライ系ウェアは、汗の発散が追いつかなかったり丈が短かったするのでやはりサイクル用のものがおすすめです。
ウォーマー・カバー
サイクルウェアは、半袖ジャージとサイクルショーツが基本で、気温に合わせて腕や太腿部分をカバーする「ウォーマー・カバー」をこまめに着脱して体温調節します。
二の腕から手首にかけてのアーム用と太腿から足首用のレッグ用、太腿から膝下までのニー用などがあります。
春から秋の紫外線対策用をカバー、秋冬用の防寒用をウォーマーと呼びますが、メーカーによって多少異なります。
夏場でも、朝夕や山の上でカバー・ウォーマーを着用して身体が温まったら脱いで背中のポケットに収納します。
サイクルソックス
大量の汗でも蒸れにくい通気性と吸汗速乾性を兼ね備え、多少のクッション性や土踏まず部分をサポートする機能なども発揮するアイテム。ベースレイヤー・アンダーウェア同様に、サイクル用ではないものは汗の発散が追いつかなかったり、足首部分が下がってしまうことがあります。また、耐久性の面でもサイクル専用の方がより長持ちします。
【初めてのサイクルジャージ・サイクルウェア選び-Vol.03】おすすめサイクルジャージに続く>>
ニュースレターに登録してカラーズの最新情報と特典を手に入れよう。
・限定商品やキャンペーン等、ニュースレター会員限定のおトクな情報をお届けします
・ニューモデルの商品情報や販売開始時期
・イベント出展予定や販売店様でのセール情報
・公式オンラインショップ/CaLORS Webショップで使える期間限定クーポン(不定期)
・先行予約販売商品なども随時ご案内させていただきます
ご登録いただくメールアドレスをご入力後に【登録】ボタンをクリックしてください。
配信は不定期になります。配信形式はHTMLならびにテキスト形式になります。